

福祉業界の年収アップの方法(サービス管理責任者編)
前回のブログでは支援員からの年収アップ方法についてお伝えしましたが、今回はサービス管理責任者からの年収アップ方法についてお伝えしていきます。1. 管理職・施設長のポジションを目指す以前のブログでもお伝えしたように一人のサービス管理責任者が対応できる利用者数は…
4月9日


福祉業界の年収アップの方法(支援員編)
前回のブログでは給与事情と年収アップに必要なことについて記載しましたが、今回は支援員からの給与アップ方法についてお伝えしていきます。
1. 資格(介護福祉士等)を取得する
資格を持っていると持っていないとでは月収に違いがでます。法人が国に請求する時には…
4月9日


福祉業界の給与事情と年収アップに必要な事
前回まではサービス管理責任者になるための研修や実務経験のカウントや証明書の取得方法など行政面の話しを中心にしてきました。 皆さんがサビ管になる理由としてはそれぞれあるかと思いますが、一番は待遇面や給与面のアップにつながるために取得を目指している方が多いかと思います。...
3月31日










サービス管理責任者等更新研修とは
最後にお伝えするのはサービス管理責任者等更新研修(以下:更新研修)になります。この研修はサービス管理責任者等実践研修(以下:実践研修)の修了日から、5年以内に受講する必要があります。 この研修のポイントは2つです。 1つ目は研修目的です。...
3月5日


サービス管理責任者等実践研修とは
サービス管理責任者等基礎研修を受講、一定期間のOJTで経験を積んだ後にサービス管理責任者等実践研修(以下:実践研修)の受講が可能となります。実践研修を受講するためのポイントは3つあります。 1つ目は何故OJTが必要なのかという事です。現在のサービス管理責任者等研修に変更した...
2月25日


サービス管理責任者等基礎研修とは
サビ管・児発管として勤務するために最初に行う研修はサービス管理責任者等基礎研修(以下:基礎研修)となります。研修を受講するために必要な実務経験を積んだ後、基礎研修を受講する必要があります。基礎研修は全国どこで受講しても問題ないですが、ポイントが2つあります。...
2月17日


サービス管理責任者等の研修の歴史
前回まではサービス管理責任者等(児発管含む)になるための必要な実務経験についてお伝えさせていただきました。 必要な実務経験を積んだ後に、必要な研修を受講することによってサービス管理責任者等として勤務することが可能となります。...
2月10日


サービス管理責任者になるために必要な要件|その1(実務経験)
サービス管理責任者(「サビ管」)になるためには、実務経験が必要となります。 今回説明する実務経験は、 「サービス管理責任者等基礎研修」 を受けるための経験となり、下記に記載されている業務を1年以上 (注) 経験する必要があります。...
1月15日


サービス管理責任者とは?
障がい福祉分野におけるサービス管理責任者 (略して「 サビ管 」) とは、 障がい者福祉サービス事業所で重要な役割を担う職種の一つです。 この役割は、主に障がいを持つ利用者が適切な支援を受けられるよう、 サービス全体を管理し、利用者一人ひとりに合わせた計画を作成・運用するこ...
1月6日